「快適な座り心地の秘訣」椅子の高さと座面の調整方法まとめ|理想のバランスで疲れにくい姿勢へ

「快適な座り心地の秘訣」椅子の高さと座面の調整方法まとめ|理想のバランスで疲れにくい姿勢へ

こんにちは!椅子の「デザイン」や「色」はこだわって選んだのに、なぜか長く座っていると疲れる…なんてこと、ありませんか?それ、椅子の高さや座面の位置が合っていない可能性があります。この記事では、ダイニングチェアやワークチェアなど、椅子の「理想的な高さ」と「座面調整の方法」をわかりやすく解説します。姿勢改善・疲労軽減にもつながるので、ぜひチェックしてみてください!

■ 理想的な椅子の高さとは?

ダイニングチェアの場合

ダイニングチェアの理想の高さは、テーブルの高さと座面の高低差で決まります。

・理想の差尺(テーブル天板と座面の差):27〜30cm
・例:テーブル高さ:70cm → 座面高さの目安:40〜43cm

この差が大きすぎると足がぶらつき、小さすぎると窮屈になってしまいます。

デスクチェア(ワークチェア)の場合

長時間の作業に適した座面の高さは、「足裏が床にぴったりつき、膝が約90°に曲がる」状態です。

・身長160〜170cmの方:座面高 約42〜45cm
・身長170〜180cmの方:座面高 約45〜48cm

また、机の高さとのバランスも重要です。デスクと椅子をセットで調整できるようにしましょう。


■ 椅子の高さ調整の方法【タイプ別】

① 昇降機能付き(オフィスチェアなど)

・ガス式レバーで簡単に上下調整
・自分の体格に合わせて数センチ単位で調節可能
・最も理想的なフィット感を作りやすい

▶ 調整手順
1.足裏を床につけ、背筋を自然に伸ばして座る
2.膝が約90°〜95°になるようにレバーで座面を上下


② 固定式チェア(ダイニングチェアなど)

基本的に高さは変えられませんが、クッションやフットレストを使って調整できます。

・座面が高すぎる → 薄いクッションを外す / フットレストを使う
・座面が低すぎる → 座布団・クッションでかさ上げ
・お子様には:専用のキッズチェアや補助クッション

▶ 調整アイテム例
・高反発クッション(2〜5cm厚)
・木製フットレスト or 足置きクッション


③ DIYで高さを調整する方法(中〜上級者向け)

・脚部のカット(木製チェアなどでプロに依頼)
・座面の張替えで厚み調整
・脚キャップを追加して高さを上げる

※安全性・バランスには十分ご注意ください。

 

■ 高さ以外にも!チェックしておきたい快適ポイント

チェック項目 理想の状態
座面の奥行き 太もも裏に少し隙間があるくらい
背もたれの角度 背中に自然にフィットするカーブ
足元の安定感 足裏が床にしっかり着いている
アームレストの高さ 肘が軽く乗る高さで肩が上がらない

 

■ まとめ|椅子の高さ調整で座り心地は大きく変わる

椅子の高さは「座り心地の快・不快」を大きく左右する重要な要素。 たとえおしゃれな椅子でも、自分の体格や用途に合っていなければ疲れやすくなってしまいます。

・ダイニングには「差尺27〜30cm」
・ワークチェアには「膝90度+足裏が床につく」
・固定式チェアでもクッションやフットレストで調整可能

ぜひこの記事を参考に、お持ちの椅子の“快適度”を見直してみてください!