「失敗しない!」ダイニングチェアの座面の選び方|素材・座り心地・お手入れのポイント解説

「失敗しない!」ダイニングチェアの座面の選び方|素材・座り心地・お手入れのポイント解説

こんにちは!椅子選びで見た目や価格は重視されがちですが、意外と重要なのが「座面の素材」。特に毎日使うダイニングチェアでは、快適さ・手入れのしやすさ・耐久性のバランスが大切です。この記事では、主な座面素材のメリット・デメリットに加えて、最近注目されている「ペーパーコード」についても詳しくご紹介します。


■ 座面は“快適さ”を左右する重要パーツ

椅子の座面は直接体に触れる場所。座り心地や見た目だけでなく、お手入れのしやすさや耐久性も選ぶポイントです。

選び方を間違えると…
◯「すぐにへたる」
◯「汚れが落ちにくい」
◯「蒸れる・冷たい」
◯「デザインはいいのに、疲れる…」

こうしたトラブルを避けるために、素材別の特徴をしっかり理解しておきましょう。


■ 素材別|座面の特徴まとめ

① ファブリック(布張り)
柔らかく温かみのある印象。インテリア性も高い素材。

✅ 座り心地が柔らかく長時間でも快適
✅ 冬も冷たくなりにくい
❌ 汚れやシミが付きやすい
❌ ペットの毛やホコリが絡みやすい

おすすめ: ナチュラル・北欧系のインテリアが好きな方、長時間座る機会が多い方

② 合成皮革(PVC / PU)
レザー調の見た目で手入れしやすく、コスパが高い。

✅ 水拭きできて清潔を保ちやすい
✅ おしゃれで高見え
❌ 夏は蒸れやすく、冬は冷たいことも
❌ 劣化による剥がれやひび割れがある

おすすめ: 小さなお子さんやペットがいる家庭、汚れが気になる方

③ 本革(レザー)
天然素材ならではの質感と経年変化が魅力。

✅ 高級感があり、長く使える
✅ 使い込むほど味が出る
❌ 高価でメンテナンスが必要
❌ 傷や水に弱い

おすすめ: 本物志向の方、長く大切に使いたい方

④ 木製・樹脂製(一体型)
ミニマルで扱いやすいシンプルな座面。

✅ 汚れや水分に強く、掃除も楽
✅ カフェ風の空間に合う
❌ クッション性がなく硬め
❌ 長時間の使用には向かない

おすすめ: 食事時間が短め、掃除をラクにしたい方

⑤ ペーパーコード(紙ひも編み)
北欧デザインに多く採用される、手仕事の温かみある座面。

✅ 通気性がよく、夏でも快適
✅ 体重を分散して座り心地が意外と快適
✅ 軽やかな印象で、見た目もおしゃれ
❌ 水分や油に弱い(食事時は注意)
❌ 経年劣化や破れの可能性がある(張り替えは可能)

おすすめ: 北欧・ナチュラルスタイルが好きな方、デザイン性も重視する方


■ チェックリスト|どの座面が自分に合う?

あなたのタイプ 向いている座面素材
小さい子がいて食べこぼしが心配 合成皮革 or 樹脂製(拭き取りやすさ重視)
見た目やインテリアにこだわりたい ファブリック or ペーパーコード
長く使いたい・本物志向 本革 or 高品質なペーパーコード
掃除・お手入れを最優先したい 合成皮革 or 樹脂製
食事後も作業や読書をする クッション付きファブリック or ペーパーコード

■ まとめ|「見た目×機能性」で座面を選ぼう

ダイニングチェアの座面は、暮らしの質を左右する大切な要素。特に最近人気のペーパーコードは、軽やかな印象と快適さを両立した素材として注目されています。見た目のデザインに加え、ライフスタイルや使い方に合った素材を選ぶことで、「買ってよかった」と思える椅子に出会えるはずです。


関連商品