「空間広々&おしゃれ」ダイニングベンチの効果的な使い方まとめ|椅子との違いや選び方も解説!

「空間広々&おしゃれ」ダイニングベンチの効果的な使い方まとめ|椅子との違いや選び方も解説!

こんにちは! ダイニングに取り入れる家具といえば「ダイニングチェア」が定番ですが、最近じわじわと人気を集めているのが「ダイニングベンチ」です。ベンチタイプは「おしゃれなだけでしょ?」と思われがちですが、実は空間を有効活用できて、家族の暮らし方にもフィットする万能アイテム!この記事では、ダイニングベンチの効果的な使い方・メリット・選び方のポイントをまとめてご紹介します。

■ ダイニングベンチとは?椅子とどう違うの?

ダイニングベンチとは、背もたれのないベンチ状の座面を使うスタイルのこと。1人1脚ではなく、複数人で並んで座れる長椅子です。

比較項目 ダイニングチェア ダイニングベンチ
座れる人数 1人ずつ 2〜3人で共有
動線 椅子の引き出しが必要 ベンチはスライドしやすく省スペース
柔軟な使い方 固定位置で使用 テーブル以外でも活用できる
見た目 フォーマル・きちんと感 カジュアル・開放感がある


■ ダイニングベンチの効果的な使い方

1.【省スペース化】テーブル下にすっぽり収める

背もたれがないベンチは、使わないときにテーブルの下へ収納可能。椅子のように“出っ張り”がないため、ダイニング周りがすっきりと広く見えます。

▶ こんな方におすすめ
◯ ワンルームや狭小住宅
◯ お子さんが走り回る家族構成
◯ スタイリッシュな空間を目指したい方

2. 来客対応】柔軟に人数を増やせる

通常の椅子だと1人1脚が基本ですが、ベンチなら詰めて座ることが可能。来客時にもスムーズに対応できます。

▶ ポイント
◯ テーブル片側にベンチ+反対側は椅子、という組み合わせも人気
◯ 小さなお子様連れのゲストにも便利(親子で並んで座れる)◯ 

3.【多用途活用】玄関・子ども部屋・壁際に置いても◎

食卓用として使わなくなっても、ベンチは場所を選ばずマルチに活用可能!

◯ 玄関で靴を履くときの腰かけに
◯ 子ども部屋の読書ベンチに
◯ 廊下や窓辺のちょっとした腰掛けにも

▶ 選び方ポイント:背もたれがない&軽量なベンチは持ち運びもしやすく、用途の幅が広がります。

4.【見た目の統一感】抜け感のあるインテリアに

背もたれのないデザインは、視線を遮らず空間に“抜け感”を与えるため、インテリアが広く見える効果があります。

▶ おすすめコーディネート
◯ 木製ベンチ+木目テーブル:ナチュラルな北欧テイストに
◯ ファブリックベンチ+アイアン脚:モダンな雰囲気に
◯ クッション付きベンチ:柔らかく家庭的な印象に


■ ベンチ選びで失敗しないためのポイント

チェック項目 内容
長さ テーブルと同じ〜10cm短いくらいが理想
高さ テーブルと座面の差が約27〜30cmが目安
素材 木製、クッション、張地付きなどライフスタイルに合わせて選ぶ
脚の形状 テーブル脚と干渉しないように注意
滑り止め・床傷対策 フェルト付きの脚、ラグ使用などで対応可能


■ まとめ|ダイニングベンチは“空間も暮らしも広げる”選択肢

ダイニングベンチは、限られたスペースを有効に使いたい方、柔軟性のあるインテリアを楽しみたい方にぴったりなアイテム。

◯ テーブル下にすっぽり収納できる
◯ 来客対応がしやすい
◯ 多用途に転用可能
◯ インテリアがすっきり見える

そんな優秀家具「ダイニングベンチ」、椅子と上手に組み合わせて、理想のダイニング空間をつくってみてくださいね。


関連商品